院内装飾の重要性 

サービスを提供する施設が評価をされるポイントは主に3つあります。

・内容と質

・誠実かつ温かい対応

・施設内の雰囲気

また来たいと思ってもらうためにはこの3つを揃えることが重要です。

麻生キッズデンタルパークでは、楽しく毎回違った雰囲気を感じてもらうために、シーズンにあった装飾をするように心がけています。

10月はハロウィンの装飾と紅葉で秋を感じていただけるようにしています。

次はどうなっているのだろう?また来たい!という気持ちになってもらえるよう対応する態度だけでなく、院内のデコレーションにも気を遣っています。

 

第6回 糖尿病療養指導士講習会に参加してきました

2019年7月から参加してきた、糖尿病療養指導士講習会も終盤となりました。

今回はケーススタディということで、まず、講師の方から一症例が提示されました。
講習会参加者は4~5名のグループとなり、そのケースに関してどのように療養指導を行ったら良いかを話し合い、発表しました。

私のグループは、薬剤師、管理栄養士、准看護師、臨床検査技師、そして私歯科衛生士というメンバーでディスカッションを行いました。

ケースの概要は以下のようなものでした。
・30代男性
・健康観が低い
・家族に2型糖尿病の者あり
・単身赴任で食生活が不規則
・通勤は車、仕事はデスクワークで運動習慣もない

歯周病と同じく様々な要素から糖尿病という疾患が生まれます。
それぞれの職種ごとに着目するところや持っている知識が異なるなか、様々な意見が出ました。
この患者さんが健康のために起こすべき行動は山積しています。
まずはひとつずつ、スモールステップを患者さんとともに決め、今後の療養行動を患者自身が考えていく手助けをするのが医療者側の役割であるという結論が出ました。

このスモールステップを考える際には、歯科の知識だけでは全く足りません。
今、またこれから私の前に現れる糖尿病患者さんのために、勉強をしていきます。

予防歯科臨床見学セミナー

昨日は、名古屋市から金属アレルギー治療でも有名なおしむら歯科の押村憲昭先生が見学でお越しになりました。
https://oshimura-dc.com/

大変ご多忙の中、今回で3回目。すでに何人もの衛生士の先生方がお見えになられています。
押村先生は高度な治療技術をもちながらも、全身の健康への影響と口腔の関係を研究なさっており、自身の崇高な理念を掲げたオーラルヘルスセンターを構築されるようです。来春の開業に備え、数十人の意識の高い衛生士が就業を希望されておられるようで、なんとも羨ましい限り。今後の展開が最も注目されている歯科医のお一人です。

午前中は、初診患者の医療面接やメインテナンス患者のルーティーンな診療見学、モチベーショナルインタビューイングを活用した術者患者関係を学んでいかれました。また押村先生が患者役になっていただき衛生士の方々にリスク検査導入の実際を体験をしていただきました。

お昼の質疑応答ミーティングの後は、今回初めて麻生キッズデンタルパークを見学していただきました。当初あまり興味がなかったとのことでしたが、一通り見て回った後はかなりショックを受けられたそうで、早速今後の開業プランにテコ入れをすると話しておりました。
知人の中原先生の待合室マーケティングも素晴らしいですが、小児予防特有のキラーコンテンツが待合室を〇〇空間にイノベーションすることにあります。
ここから予防歯科教育は始まるのです。

今後は、二ヶ月に1度は定期見学に来ると約束していただきました(笑)。
また先生とは当院歯科衛生士とのコラボ企画も計画中なので大変楽しみです。

最後に、今回見学した衛生士さんの感想を伺って、大変嬉しく感じたのでここに掲載させていただきます。

「今日は貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。衛生士ってこんなにすごい職業なんだって知ることができました。あの世界を知れて感動しました。今後もセミナーに参加させてください。本当にありがとうございました。」

そうなんです、衛生士って素晴らしい職業なんです。人を幸せにする力(利他)、世の中の仕組みや、価値観を変える力をもっているんです。

そんな歯科衛生士の先生方をサポートするためにも、お役に立つ企画を練っていきたいと思います。

 

 

 

静岡県立総合病院 歯科口腔外科との診療連携

毎月近隣の有志の開業医の先生方を交えて静岡県立総合病院 歯科口腔外科との診療連携勉強会の機会を設けています。そこでは口腔外科の先生方の症例発表、臨床症例の検討や相談、有益な論文提示やお互いの紹介患者さんについて報告し情報を共有しています。

先日行われた会合では

1.左上3の埋伏歯抜歯についての症例相談 抜歯時の注意点とその後の矯正治療

2.正中埋伏過剰歯の外科処置について症例 術式と解説

3.上顎の鼻腔付近まで達した過剰歯の症例 抜歯リスクや予後についての解説

口腔外科の先生方や参加されている開業医の先生方から、それぞれの立場を踏まえた意見交換が活発に行われました。

口腔外科と矯正歯科との連携を密に行っていくことができるので、抜歯後の矯正を考慮した術式の選択がなされるなど患者さんにとっても有意義なものとなっています。

顎顔面矯正治療スタッフセミナ−2019

顎顔面矯正治療スタッフセミナーに歯科医師佐藤・松葉、歯科技工士佐川、アシスタント徳田の4名参加してきました。

顎顔面矯正とは顎骨と顔面の発育の遅れ(発育不全)を取り戻し、結果として歯並びが良くなる治療です。(スタッフセミナーシラバスより抜粋)

現在麻生キッズデンタルパークでは400名以上の子どもたちが顎顔面矯正を行なっております。

日々の診療の中で「トレーニングを頑張ったよ!」と報告のしてくれる矯正中の子ども達のモチベーションアップや、1歳になる前から虫歯のない健康なお口にしたいと継続管理を続けている保護者の方により正しく新しい内容の説明を行うために知識をブラッシュアップするために数年前から参加させていただいております。

講義内容は病因論から始まり、カウンセリングの方法、資料の採得の仕方、装着後のアフターケアと内容は盛りだくさんでした。

中でも新しいトピックスとしてことばの練習と食生活指導についてがあり、特に食生活指導では今までは客観的に患者さんにお伝えしていたことも数値として表すことができる様になり目でみて理解のしやすい指導ができる様になるのではと思います。

まだ、矯正というとネガティブに考える方も多い日本人ですが、正しい発育について的確に患者さんに伝えたくさんの子ども達を健康にし、結果としてキレイな歯列に導いていける様日々精進を重ねていきたいと思います。