小児カンファレンス(症例検討会)

小児カンファレンス(症例検討会)

 

今回のテーマ 口腔機能育成について

 

<1症例目>1歳1ヶ月 男児

今後 口腔機能を育成させていく患者

 

 

<2症例目>3歳10ヶ月 男児

上顎劣成長による反対咬合、口唇過緊張の患者

 

<考察>

今後正しい口腔機能育成を誘導していくことを目標のひとつにしていく症例と、脱感作療法を用いて緊張を取り除き過敏が無くなったら積極的に良い刺激を与えていく必要がある症例だった。

低年齢からの口唇過緊張は歯列不正の原因だけではなくブラシの当て難さにも影響を与えカリエスの原因にも繋がる。より低年齢から口腔機能管理を行えることが理想。現状、口腔周囲筋の協調運動が習得できておらず、歯列不正になってしまう患者が多い。

予防計画立案するに当たりphコントロールやプラークコントロールだけではなく、歯列、咬合多方面から考えることの必要性を改めて感じた。現状に対しての疑問を常に持つことが大切である。

小児カンファレンス(症例検討会)篠原

小児カンファレンス(症例検討会)

【今回のテーマ:CAMBRAを用いた患者のリスクコントロールについて】

■1症例目■ 10歳男児
学校で検診の紙を貰った。治療の希望と歯列の状態を確認して欲しい。
《歯科衛生士の疑問点》
小学校高学年で、あまり自分の考えを話してくれない患者に対しての予防方法の伝え方。
患者自身が自分の口腔内に興味をもって、セルフケアを行うにはどの様なアプローチをすべきか。


■2症例目■ 4歳女児
他院にて治療をしていたが、子どもが治療を拒むようになったので嫌がらずに治療が出来るようにしたい
《歯科衛生士の疑問点》
現状の予防方法の立案にぶれがないかの確認
フロスの使用と仕上げ磨きの確立を優先させるのが優先と考えたが、他に優先するべきものがあるか他の歯科衛生士はどの様に考えるか

■考察■
今回の症例において、重要なのが患者のデンタルヒストリーを深く知ることだった
その患者がどの様な経路で歯科医院に訪れ、どの様な治療歴があるのか、どの様に歯科医院にかかりたいと感じているのかを知ることにより
患者の真に望むことを理解し、それに沿った予防の方法を検討することが大切であると感じた

普段自分たちが臨床で感じている疑問点や、不安なことをカンファレンスで話し合うことにより、スタッフ同士でお互いのスキルを知り高めあうことが出来ると思います。
医院全体でスキルアップが出来るように麻生キッズでは日々の診療や、勉強に取り組んでいます。

小児症例検討会〜CAMBRAを用いた症例〜

ASO KIDS DENTAL PARKでは、毎週症例検討会を行っています。

患者さんにより良い情報を提供出来る様に日々、スタッフ同士切磋琢磨しております。

今回のテーマは「CAMBRAを用いた小児患者のカリエスコントロール」について

<1症例目> 2歳11ヶ月の男児

全顎的にカリエスが多発している患者への予防治療計画の立案方法の確認

 t

 

<2症例目> 14歳3ヶ月の女児

口腔内環境が不良な患者に対してのTBI確立と、今後の予防計画について

*考察*

 現状出来てしまっているカリエスの進行抑制と、今後のカリエスリスクコントロールが必要な症例だった。

この患者さんがどの様な経過を追って現状のカリエスに至ったか、その原因がいつから行われていたのかを知ることにより、今後の患者さんに指導した内容の定着度が変化する可能性があると感じる。

今回の患者さんに関しては、経緯に関しての聞き取りが甘かったと感じた。

 予防計画の立案の中で、その患者さんが達成できそうな短期目標や最終的な長期目標を患者さんとともに考え、予防プランを提供することによって患者さんに寄り添って予防をしていくことが可能だと感じる。

そのためには、医療面接でいかに患者さんが医院に望むことを聞き出せるかが重要だと思う為、日々の医療面接の聞き取りを注意深く行い、患者さんによりよい予防方法を提供できるようにしていきたい。

小児カンファレンス(症例検討会)

 

今回のテーマは「口腔機能不全症を伴う症例」について

<1症例目> 2歳9ヶ月の女児

上前歯隣接面カリエス発症の口腔における過蓋咬合の患者

 

<2症例目> 5歳の男児

口呼吸からのカリエスリスクのある患者

 

2症例からの考察

口腔の機能改善を行うにあたり、カリエスリスクのコントロールが必要な2症例だった。

カリエスからの発症によって機能が低下したか、機能の低下によりカリエスリスクが上がったのか難しいところだった。

どのように予防計画を立案し、患者さんに分かりやすく伝えて行動変容に繋げて行くことが出来るか。患者さんに自分事化してもらうように共にゴール設定し、メンテナンス時に再評価していく。目標が達成できたならば、次の目標・ゴールを設定しレベルアップするために患者さんの先頭にたち引っ張って支えていく。これが、理想なところですが、まだ自分達は予防計画の立案が甘くそこが論点だった。

患者さんの健康発育に携わる衛生士にとって予防計画立案の難しさ、目標・ゴール設定の大切さを今回も痛感した。

DHカンファレンス  

毎週水曜日にDHカンファレンスを行っています。

このカンファレンスでは専任DHが新患の症例報告をし、聞き取った医学的情報を通して新人DHの医療面接の教育に役立てています。

また、新人DHが受け持っている患者さんの症例を提出し、問題点の解決策を先輩DHがアドバイスする機会となっています。

 

 

〈1症例目〉

主訴:右上の歯がしみる  41歳 女性

10年ぶりの歯科医院で双子のお子さんをもつ子育て中のお母さんです。

右上5の傾斜による右上4のカリエスが主訴の原因でした。

リスクアセスメントの結果ではハイリスクであるため、予防計画を立てて改善を促していく必要がありますが子育てもありますのでそのあたりも配慮しながら行っていく必要があります。

 

 

〈2症例目〉

新人DHから:カリエスアクティビティーが高く、カリエスが多発している症例

上顎両側6に大きなカリエス、下顎両側67にもカリエスがみられます。

プラ-クコントロール不良、後に矯正治療も控えています。

しかし、本人の反応は薄くTBIをしても改善する様子は見られません。

治療介入までに口腔内を改善するためにアドバイスを頂いた結果、高性能な電動ブラシを使ってみてはどうかということでした。

 

来週も水曜日開催予定です。

 

カンファレンス 

月曜日はDr、DH、DAのメンバーで自由診療についてのカンファレンスを行っています。

歯科医師と同じ目線で歯科衛生士も診断を学ぶことができるようになることが目的の一つです。

6/17のカンファレンス内容です

 

 

【1症例目】 根尖病変があるケース 60代 女性

 右下7に根尖性歯周炎があります。

 現在症状は出ていませんが、患者さんの希望として“歯を失って入歯にしてくない”

 という思いがあるので、予後の良い治療の提案が必要です。

 今回のケースは補綴をする際、縁下マージンになり二次カリエスのリスクもあるため、

 予めFOPを行い骨を下げ縁上マージンにし、清掃性を確立した方が良いと意見が出ました。

 また、他の部位で歯髄に近接している修復がある為、定期的に歯髄の生活反応をチェックし、

 治療の経過を把握していくことをルールとしました。

 

【2症例目】 矯正後の後戻りケース 30代 女性

 幼少期に他院で矯正されていた方です。

 現在舌側にワイヤー固定していますが途中でワイヤーが脱離し、

 後戻りを気にされています。

 今回の症例だけでなく、矯正終了後リテーナーを装着せず後戻りしているケース

 がよくあります。

 矯正で得た綺麗な歯列が維持できるように歯科衛生士としてサポートが大事だと

 改めて実感しました。

 

 

 

 

小児カンファレンス

小児カンファレンス(症例検討会)

当院では、週に1回、本院のDHと合同で症例検討会を行っています。

テーマは初診で来て頂いた患者さんの症例を基本に

・CAMBRAのリスク評価と予防計画の検討

・口腔機能不全症を伴う症例

主にこのテーマでおこなっています。

今回はCAMBRAがテーマになります。

1症例目は

「全顎的にカリエスを発症している低年齢児」です。

DHからは、疾病を発症するに至った経緯や母親の希望、患者状態などの報告がありました。

初期治療についてはDrから、露出しているう窩に関してはサフォライド塗布やGIセメントで封鎖しう蝕病原性細菌を減少させる治療計画の報告がありました。

小児患者の場合は治療を安全にできるようにするトレーニングが必要になります。

小児患者においても治療の必要性を説明し、トレーニングに関してはTell-Show-Do法等を用いて安心 安全に治療ができる環境を、口腔内の環境改善と共に行って行きます。

2症例目は

「過蓋咬合に潜むカリエスリスクに注意が必要な症例」

CAMBRAの小児用CRAフォームを用いてのリスク評価ではミドルリスクになった患者さんです。

下顎前歯部に2本先天的な欠如があり上下の幅があっていません。

咬合高径もない為クリアランスも低く、低位舌の為臼歯部舌側にプラークの付着が多く、臼歯部のカリエスリスクが高いことがわかりました。

成人患者を担当しているDHからは過蓋咬合の患者の将来の口腔内状況についても説明がありました。

この患者には前歯を使ってかみ切る摂食指導と、臼歯部のプラークコントロールを行っていく予防計画を立案しました。

今回も成人部門のDH、小児部門のDH Drと意見を交換し相互に患者さんの利益につながるようなカンファレンスでした。

 

自由診療のカンファレンス(症例検討会)

月曜日はDr、DH、DAのメンバーで自由診療についてのカンファレンスを行っています。

今日の1症例目はDrより「審美修復における歯肉退縮の臨床的検討」です

なぜ歯肉退縮が起こってしまったのか、原因を追究し適切なリカバリー方法を検討しました
臨床において、その時点で持てるポテンシャルを発揮しても
結果的に医療者と患者さん双方の望む結果にならない場合が往往にして起こります。
その場合、真摯に症例とう

2症例目はDHより「オーラルリハビリテーションにおけるステップバイステップ」です

全顎的治療においては何を優先し進めていくべきについて、方法論を共有しました。

 

3症例目はDHより「メンテナンス中の症状のない根尖性歯周炎の推移」

長期にわたるメインテナンス患者の症状のない根尖性歯周炎をどのタイミングで治療加入を促すべきかについて検討しました。

次回はまた、月曜日実施予定です。

カンファレンス【症例検討会】

麻生歯科クリニックでは、診療が終わったあと毎週行っていることがあります。
それは、カンファレンス【症例検討会】です。
月曜日は治療の症例、
火曜日は分院のアソウキッズにて小児の発育、カリエスリスクアセスメントについて、
水曜日はDH【歯科衛生士】の予防計画や初期治療の内容の検討 と、曜日ごとに分野を行っています。
麻生歯科クリニックでのカンファレンスには、歯科医師3名、歯科衛生士11名が参加しています。
月曜日のカンファレンスは週ごとに内容をまとめていています。
エンド・歯周外科・補綴・審美・オーラルリハビリテーション等、ケースを分けて3~4症例を出し合っています。

治療方法の選択は、まず正しい診断をすることからはじまります。
これらのカンファレンスを通じて、歯科医師と同じ目線で歯科衛生士も診断を学ぶことができるようになることが目的の一つです。臨床でも歯科医師と同じ考えで患者をみていくことができるようになると、医療者側と患者さんが同じゴールを目指し治療を進めていくことができます。
歯科治療や考え方も日々進化しています。最新の治療方法も、直接歯科医師から提案を聞けるので非常に勉強になります。
歯科衛生士は予防のスペシャリストとして知識をアップデートしていくことで、担当患者に質の高い治療を提供できると考えています。
また、症例発表者の日々の臨床での疑問点や考え方を参加者が傾聴することで、スタッフ同士のスキルアップや仕事内容を認め合うこともできます。
今後もいろいろな形で、カンファレンスの内容も紹介していきたいと思います!