2019中国・四国デンタルショー、テーブルクリニック講演 

岡山県岡山市で行われた中国・四国デンタルショーで、

「患者さんに伝えたい、クラプロックスで“歯をまもるブラッシング”」というテーマで、デンタルショー内のテーブルクリニックコーナーで話をしました。

県外に出て感じることは、各地の歯科衛生士の思いはひとつだということです。
それは、目の前の患者さんに健康な歯肉と歯をもってもらうこと、もう少し砕けた言い方をすると、キレイなお口になってもらいたいということではないでしょうか。

そのために歯科衛生士は、様々な歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシなどを患者さんごとに選択し、提供していく必要があります。
なぜこのツールをあなたにすすめるのか、使うとどんな良いことがあるのかをイメージしてもらえるような対応も必要です。

理論づけて話すことが伝わる方、視覚的な指導が有効な方、触感で伝わる方、様々な患者さんがいらっしゃいます。
例えば、クラプロックスの歯ブラシはなぜ柔らかい歯ブラシなのかという理由(理論)を納得して使い始める方、その高いデザイン性に惹かれる方、触ってみてその柔らかさと気持ちよさという感覚から使い始める方、など。

今回の歯をまもるブラッシングの話のなかから、聞いてくださった方々がご自身のクリニックの患者さんに「これは伝えたい!」、と思う部分がひとつでも見つかったことを願います。

歯科衛生士のためのマイクロスコープセミナー受講 

神戸から歯科衛生士の高橋規子先生を麻生歯科クリニックにお招きし、マイクロスコープセミナーを受講しました。

午前中の講義では、

・ルーペとマイクロの使い分け
・歯科衛生士がマイクロスコープを使う理由

など、わかりやすく教えていただきました。

麻生歯科クリニックでは以前、以前患者さんの「抜歯の原因」を調査し、う蝕や歯周病によるものより歯の破折が多いという結果になったことがありました。
今回高橋先生のお話のなかで、「破折で歯を失うことになるなんてもったいない!」というものがあり、この数年前の調査のことを思い出しました。

う蝕や歯周病予防や進行抑制に関してももちろんですが、破折に関してもそれが起こりそうなリスクを管理していくことが、歯科衛生士のマイクロスコープ診療でできる可能性を知りました。

メインテナンスを提供するということは、患者さんとその場その場で点で関わるのではなく、ずっと、線で関わっていくことです。

マイクロスコープの一番のメリットである拡大視野が得られることで、口腔内の小さな変化を見逃さず、健康な口腔を保つことができる関わりかたをしていきたいです。

マイクロスコープは静止画や動画で記録ができることも大きなメリットです。
小さな変化に気づいたときには患者さんはもちろん、担当歯科医師や他の歯科衛生士と情報を共有し、最適な診療を提供していきたいです。

午後からの実習は、瞳孔間距離設定・視度調整など基本的な操作から、スムーズに視野が得られるようなテクニックをご指導いただきました。
すぐに明日から実践していきます。
とても楽しく、勉強になりました。

ありがとうございました!

 

秋のディスプレイ 

麻生歯科クリニック秋のディスプレイ。

キーカラーは赤。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暖色を基調としたまとまりの配色にしました。

ポイントはウォールステッカーの「コスモス」です。

コスモス(秋桜)は日本人になじみ深く、花が風にそよぐ姿が美しく表現されています。

雑貨とウォールステッカーの統一感を持たせるために

オレンジの紅葉と茶色い松ぼっくりも置いてみました。

まだまだ暑い日が続いていますが、少しでも秋を感じていただけるとうれしいです。

 

 

 

 

ASO KIDS 早期発育矯正 ②

ASO KIDS矯正チーム技工士の佐川です。

矯正の経過観察にはセファロ側方と言うレントゲンが必要です。

耳の穴に器具を固定しての撮影なので、

「痛くて動けなくて、なんでコレするの?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     そこで、ASO KIDSスカル君の登場です。

東急ハンズで購入した3Dパズルのスカル君にはスカル君サイズのハイラックス(急速拡大装置)リンガルアーチ(固定装置)がセットしてあります。

3ヶ月前、6ヶ月前、初心時のセファロのレントゲンをパソコンにだし、スカル君のどこが変化したかをじっくり観察して答えを見つけてもらうと言うミッション。

スカル君用のフェイシャルマスクも必要との事。結局手作りで作る羽目に。笑

 

 「あっそうね。装置は上の二つの骨をひろげるためで、鼻の下の骨を前に出すためにマスクが必要だったんだ。」

「明日からまじめにマスク頑張るよ。レントゲンを撮る意味もわかったよ。」

と一件落着。

キッズっ子は納得したら行動は素直。なぜこれが必要なのかを根気よく伝えていきます!!

ASO KIDS 早期発育矯正①

ASO KIDS矯正チーム歯科技工士佐川です。

小児の歯列を10年間毎日見てきた佐藤絢先生の教えを受けて、顎顔面矯正の技工に携わりほぼ3年になりました。

印象したトレーをうけ、石膏をつぎ、模型にし、装置を作り納品だけではありません。

キッズっ子の口腔内の観察、口唇の突っ張り、脱離しそうな乳歯の確認、萌出しそうな粘膜の膨らみ、飲み込みグセ。呼吸の仕方など、チェアサイドにいる技工士だからこそ、生身のkidsっ子を良く観察し癖を把握する。

その上で、歯科医師と話し合いながら装置を製作するという、キッズっ子に寄り添った矯正装置の技工製作に携っています。

装置をセットした後の経過観察時も、どうだった?とあくまでも主役のキッズっ子から生の声を聴く。

「きぐの裏に、食べカスがはさまって気持ちわるいの。」

そこから創意工夫して修理、改善案を提供します。

ストローの形を変えて、食残渣をかき出しているいるところ。結果歯間ブラシより痛くなくなったとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

「ママ、パパ代わりにに言って」と言うキッズっ子はいません。

自分自身の健康のために、自分が頑張る顎顔面矯正。

予防で受身的だったキッズっ子も、たくましく主体的にに心も身体も成長していくのを目の当たりにし、日常が非常に楽しみでなりません。(^^)/

チェアサイドだからこそできる歯科技工士の仕事、模型相手ではなく、良きにしろ悪いにしろ反応が直接、返ってくると言う真剣な職場です。(^_^)v

四月から歯科技工士になる求職を考えている歯科技工士さんへ。

模型相手の技工所に勤務する前に一度見学に来られたらいかがですか?きっと目新しい世界が体験できると思います!!

ADI.G大商談会 in 金沢

 

北陸・石川県金沢市に行ってきました。
数日前は大雨だったとのことでしたが、秋の空気を感じる晴天のなか、歯みがきの話をしてきました。

今回お会いした方々に伝えたかったことは、「歯をまもるブラッシング」の理論と手法です。

歯周病とう蝕(特に根面う蝕)のリスク部位はどこかを医療者が理解し、リスクにアプローチできるセルフケアに導くことが大切です。

 

セルフケアの意識が高い方にこそ、歯肉退縮がみられるということはありませんか?

・歯面はツルツルにみがけていても、歯間乳頭は発赤腫脹していませんか?

 

このような患者さんが思い浮かんだら、指導内容やツールを見直してみるのも良いかもしれません。

インプラントアシスタントセミナーに参加して

ノーベルバイオケアジャパン株式会社主催のインプラントアシスタントセミナーに参加してきました。

ブローネマルクオッセオインレグレーションセンターで長期勤務されておられる歯科衛生士の山口千緒里さんの講演と当院の口腔外科専門医の佐藤豊彦先生の口腔外科症例の講演も聞くことができました。

 

本日の内容は

・インプラント治療の概要について

・感染管理の必要性について

・手術時の注意点

・術後の器材再生処理方法

・口腔内の感染管理

・訪問口腔ケアの実際

 

インプラント治療の概要、アシスタントが行うべき感染管理対策や、術中術後の注意点など当院で行っているインプラント手術の管理体制の再確認ができました。

内容が詰まった5時間に及ぶ講義内容でとても有意義な時間が過ごせました。

インプラントメンテナンス時に歯科衛生士が行うとことなどもわかりやすく、実際の患者症例なども踏まえとても分かりやすい内容でした。

 

一般診療ももちろんですがインプラント治療では感染対策がとても重要だということが改めてわかりました。インプラント治療を受ける患者さんが安心して手術を受け、その後も予防歯科で定期管理を受けてもらうことにより生涯にわたり健康な口腔内を維持することができるのでアシスタントとして尽力していきたいと思います。

今後も当院でのインプラント治療での感染管理対策を引き続き徹底していき、今回の講義内容を参考にスタッフ教育にも役立てたいと感じました。

 

静岡県立総合病院 歯科口腔外科との診療連携

毎月近隣の有志の開業医の先生方を交えて静岡県立総合病院 歯科口腔外科との診療連携勉強会の機会を設けています。そこでは口腔外科の先生方の症例発表、臨床症例の検討や相談、有益な論文提示やお互いの紹介患者さんについて報告し情報を共有しています。

先日行われた会合では

1.根管治療後に上顎洞炎が発症した症例の相談

2.ソケットリフト+インプラント埋入後5年経過し上顎洞炎が発症した症例

3.整形外科でビスフォスホネート製剤治療を行っている患者のインプラント埋入についての相談

口腔外科の先生方や参加されている先生方からの意見交換が活発に行われました。上顎洞炎については耳鼻咽喉科での対診結果も参照しながら原因や対応について情報交換が行われました。

歯科の範疇を超えた症例は歯科医だけでは対応が難しいですが、医科との連携で適切な助言の元、歯科治療を行っていくことができるので患者さんにとっても有意義なものとなっています。

iTOPイントロダクトリーコース 大阪 

iTOPイントロダクトリーコースが大阪で開催されました。

今回も24名と大変多くの方に参加していただきました。

歯科衛生士さんだけでなく、歯科医師の方もiTOPのセミナーに受講して下さり

予防歯科の考えが段々浸透してきていることを実感します。

セミナーではiTOPの「個々に合わせた口腔の予防」についての講義があり、

その考えのもとCURAPROXのオーラルケアグッズで実習を行います。

皆さん2時間かけてブラッシングを行い日頃のブラッシングを見つめ直す機会になります。

参加者の1/4のクリニックではすでにCURAPROXを医院で導入されているとの

事でした。

セミナー後には、

「歯間ブラシがほとんどの部位入って驚いた」

「CURAPROXを医院で導入しているが、良い製品であるのは知っていたがセミナーを通してちゃんとした知識と実践で勉強ができた」

「iTOPの考えを医院の活動に取り入れたい」とのお声を頂き、大変嬉しく思います。

是非、iTOPを用いて患者さんとコーチングを行い、患者さんが一生涯健康を

維持できるようにサポートして頂ければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際iTOPを応用した臨床をご覧になられたい方は是非見学にいらして下さい。

 

 

第8回 MDH勉強会に参加してきました。

 

 

 

 

 

 

 

8/25(日)大阪にて開催された、第8回MDH(マイクロスコープを活用する歯科衛生士のスタディグループ)の勉強会に当院のDH4人が参加してきました。

メインテーマは「マイクロスコープの更なる可能性」であり、
・超音波スケーラーチップ専門メーカー錦部製作所の錦部社長による、シャープニングのコツ
・白水貿易株式会社のDHによるPーMAX2の特徴
・実際に臨床でマイクロを活用しているDHの発表とグループディスカッションという内容で、進行していきました。

参加人数は100名程で、これからマイクロを使いたいというDHからベテランDH、Drまで様々なポジションの歯科医療従事者同士、活発な情報交換が行われました。

麻生歯科にはDH専用のマイクロが8台あり、改めてその設備環境に感謝しなければと感じたと同時に、最大限に活用してマイクロを使用した精密診査やメインテナンスの価値を患者へ伝えていかなければならないと感じました。

今後もセミナー参加や実技練習を重ね、知識や技術の習得に専念していきたいと思います。