歯科衛生士のためのマイクロスコープセミナー受講 

神戸から歯科衛生士の高橋規子先生を麻生歯科クリニックにお招きし、マイクロスコープセミナーを受講しました。

午前中の講義では、

・ルーペとマイクロの使い分け
・歯科衛生士がマイクロスコープを使う理由

など、わかりやすく教えていただきました。

麻生歯科クリニックでは以前、以前患者さんの「抜歯の原因」を調査し、う蝕や歯周病によるものより歯の破折が多いという結果になったことがありました。
今回高橋先生のお話のなかで、「破折で歯を失うことになるなんてもったいない!」というものがあり、この数年前の調査のことを思い出しました。

う蝕や歯周病予防や進行抑制に関してももちろんですが、破折に関してもそれが起こりそうなリスクを管理していくことが、歯科衛生士のマイクロスコープ診療でできる可能性を知りました。

メインテナンスを提供するということは、患者さんとその場その場で点で関わるのではなく、ずっと、線で関わっていくことです。

マイクロスコープの一番のメリットである拡大視野が得られることで、口腔内の小さな変化を見逃さず、健康な口腔を保つことができる関わりかたをしていきたいです。

マイクロスコープは静止画や動画で記録ができることも大きなメリットです。
小さな変化に気づいたときには患者さんはもちろん、担当歯科医師や他の歯科衛生士と情報を共有し、最適な診療を提供していきたいです。

午後からの実習は、瞳孔間距離設定・視度調整など基本的な操作から、スムーズに視野が得られるようなテクニックをご指導いただきました。
すぐに明日から実践していきます。
とても楽しく、勉強になりました。

ありがとうございました!

 

シンプル歯周治療セミナーを受講して

 

今回、7/20,21の2日間でエルバ主催のシンプル歯周治療セミナーに参加してきました。

日本の歯周治療の先駆者である岡本 浩先生、竹内 泰子先生から学べた大変有意義なセミナーでした。
麻生歯科クリニックでは、全員が受ける講習の一つになっていて、
皆、歯周病学の基礎を学んでいます。

 

まずは今まで学んできた内容を一旦横に置いて、まっさらな状態で講義に臨みました。

1日目は歯牙の発生学や組織学など基礎となる知識から学び、歯周病の本質を理解することができました。生物学の基礎知識をつけることで、正しい治療方法を選択することができ、自信を持って患者さんに知識の提供、治療方法の提案ができると思いました。

2日目は臨床における歯周病への具体的なアプローチやプロトコールを教えていただきました。必要以上のスケーリングやSRPによってセメント質が簡単に破壊されてしまうことを知り、歯科衛生士として大きな責任を感じました。治療における歯牙や歯周組織への侵襲を最小限にし、出血のない健康な歯肉へ導くことが最も重要であると再認識しました。

参加者の多くは、私たちと同じ1年目や2年目の歯科衛生士の方々でした。さまざまな例え話を用いてくださったり、具体的な臨床例をあげてくださったりすることで臨床経験が浅く、知識が十分ではなくても非常にわかりやすくご講義頂き、とても楽しく充実した講義を受けることができました。

私はこの2日間の講義を受けて今まで意識しきれていなかった、歯周組織の生物学的な基礎知識をより深めることができ、日々の教育やカンファレンスで教えて頂いた知識を臨床に繋げることができました。当院の歯周治療の考え方や実践の背景のルーツはここにありました。
また、なぜ知っておく必要があるのか、得られたものを患者さんにどのように還元できるのかをより深く理解することができました。