日本アンチエイジング歯科学会主催のスペシャルワンデイセミナー、
「歯科医師が感染症医となる日 2nd stage」を受講しました。
今回はコロナウイルス感染症拡大に伴い、ウェブ開催となりました。
朝から夕方までエネルギッシュな3名の講師の方々の医科歯科連携の話の最前線を聞くことができ、
とても興味深くまた楽しく受講できました。
多くのことに関心・興味を持ち実際に動く姿勢と、
10000歩くらい先を進む先生方のお話は大変刺激になりました。
【西田亘先生】
保健師の方の2005年の研究では、
歯の数が10本未満で要介護になる確率は、
なんと15倍!
現在、女性の4人に1人が70歳以上であり今後自分も含めて介護が必要となる未来は避けられないものかもしれません。
しかし、口腔ケアでそのリスクを下げることが身近な日本で既にデータとして示されていることを、現在メインテナンスで来院されている患者さんにも伝えていきたいと感じました。
【天野敦雄先生】
歯周病ではP.g菌の存在がMicrobial siftという細菌の変化を起こしやすくします。
細菌の変化によって人それぞれが持つ細菌叢の安定が乱れると、
悪玉菌が増え歯周病が進行します。
私たちは、“オルコア”というP.g菌検出装置を導入しています。
数値化された検査結果で大変わかりやすく、
歯周病に悩まれている方、インプラントがある方などに特におすすめしています。
天野先生のお話で学んだことを検査時に患者さんにも伝えていきたいと思っています。
プラーク細菌はその代謝物によって協力関係にあり時間と共に病原性を高めるます。
「定期管理がシステム化された歯科医院と
プロフェッショナルオーラルケアが望まれる」
【長谷川嘉哉先生】
高齢化に伴う問題のひとつに認知症があります。
長谷川先生は様々なお仕事をされている先生で、
認知症専門医で貴重なお話を聞くことができました。
認知症も多因子疾患で36ほどの原因があるとのことでした。
P.g菌がアルツハイマーにも影響があると認められている現在、
認知症の原因のひとつとして歯科が貢献できる部分はあると感じました。