ジャパンオーラルヘルス学会第22回学術大会参加 

2019年12月7日㈯、日本歯科大学生命歯学部にて行われた

一般社団法人ジャパンオーラルヘルス学会第22回学術大会に参加してきました。

今回のメインテーマは、「健康増進のための口腔健康管理」ということで、

様々なテーマでのシンポジウムと講演があり、

そのなかの一般口演のなかで麻生歯科クリニックからも2演題を発表しましたのでご紹介します。

① 「歯周治療により妊娠糖尿病が改善された一症例」 柿本薫
妊娠糖尿病が疑われたものの,歯周治療がその改善の一助となった症例を報告しました。

② 「生活歯援プログラムを用いた歯周基本治療による意識変化の評価」佐久間愛

生活歯援プログラムを活用し,患者の口腔健康に対する行動変容とともに口腔内環境が改善された症例を報告しました。

 

普段行っているセミナーとは異なり学会発表の会場は独特の緊張感のある雰囲気でしたが、限られた時間のなか無事終えることができました。
自分たちの臨床を報告するプレゼンテーションを作成するなかで、

必ず伝えたいことは何か、

どのようにすればそれが伝わりやすいのか

を考えることで準備期間を含め貴重な経験をさせていただきました。

 

 

また、学会発表終了後には学会認定歯科衛生士試験もあり受験してきました。
予防歯科認定歯科衛生士ということで、出題範囲は広く、学生の時に学んだ内容を見返す機会になり改めて診療に活かせる知識の復習をすることもできました。
合否判定は後日ということになりますが、このように認定というシステムで自分たちの日々の診療が第三者に評価されるということも価値のあるものであると考えます。

LANCET 医学論文掲載 「口腔衛生における全世界的な怠慢を終わらせる:今こそ行動のとき」

LANCETは、世界中で最も知名度があり高く評価されている世界五大医学雑誌の一つですが、この論文は今年の7月、そのLANCETに掲載されたものです(Lancet. 2019 Jul 20;394(10194):261-272)。

 現代の歯科医療をグローバルな視点で見たときの問題点、そしてそれを解決に導くための提言が端的にまとめられています。その内容は壮大?にして、理想論的な側面も少なからずありますが、われわれ歯科医療従事者が今、治療以外に何を考えなくてはいけないかについて、重要なヒントを与えてくれているのではないでしょうか。

 

その内容を、以下に要約します。

全世界的に、歯科治療は疾患に対する治療中心であり、根本的な原因への対処にはまったく目が向けられていないという現状がある。

高所得国(HIC)における歯科の問題点は、人口に対する歯科医師数の急激な増加とそれによる歯科医の過剰供給、医原性過剰治療のリスクの増加、および歯科医の失業の増加である。また、歯科医院は裕福で健康な人々が多い都市部に集中しており、幼児や低所得の家族、ホームレスや囚人、それに障碍者といった人々は一般的に十分なサービスを受けられない、需給のバランスが逆転したいわゆる「さかさま医療ケア」の状態がある。

低・中所得国(LMIC)における問題点は、口腔衛生へのアプローチ自体が進んでおらず、特に農村部などの貧困地域においてほとんどの疾患が放置されていることである。一部の国では、口腔医療の人口カバー率がHICの1/8以下となっている。

この問題を解決するためには、歯科医療システムの根本的改革が全世界レベルで必要となる。歯科医療と一般的な医療を分けて考えることなく、健康増進と疾病予防を強調し、人口のニーズを監視して対応する必要がある。理想的なシステムの総合目標は、口腔ヘルスケアを普遍的な健康保険の枠組みに不可欠なものとし、人々のセルフケアを強化することにより、すべての人々に良好かつ公平な口腔健康を達成することである。

そのための提言としては次のようなものがある。

ユニバーサルオーラルヘルスケアの確立:人口カバー率、金銭的負担、サービス品質という3つの側面を充足できるよう、適切な測定基準を策定し、現地の状況に合わせて改善策を講じる。

口腔保健に関与する労働力の改革:歯科医師中心の治療モデルをチームアプローチにシフトさせ、歯科医師ではない者がプライマリヘルスケアシステムの導入レベルで大部分の必須ケアを実施する。そのためには予防と健康増進を主軸としたトレーニングと、適切に実施されているかの監督が必要となる。

社会的ヘルスケアシステムの有効化:民間と公共の両セグメントにおいて、同等のサービスが受けられるようインフラの整備を行う。

モニタリングとデータ収集 分析:大規模なサービスの提唱、概念化、管理、微調整、および提供のため、臨床的エビデンス、医療サービスデータ、および影響評価を実施する。

人口全体を視野に入れたアップストリームへの介入:口腔衛生における社会経済的不平等を減少させるために、他の非感染性疾患(NCD)への対策と連携した大規模な介入政策を行う。

砂糖削減戦略:う蝕の根本原因である砂糖の使用量を削減するため、砂糖含有製品の販売やプロモーションの制限、砂糖含有製品への課税、幼稚園や小学校での間食ガイドラインの策定などを行う。

口腔衛生の政治的優先度の改善:口腔の健康を基本的人権の一部と位置づけ、WHOおよびその加盟国の課題としてより大きな対策がとれるようにしていく必要がある。

 

以上のように、口腔衛生に関連する教育、訓練、研究、健康政策といったシステムの優先順位を普遍的な口腔衛生の人口カバー率向上を目指して調整するには、持続的かつ協調的な政治的支援と、患者とコミュニティを含むすべての利害関係者の関与が必要となる。

いかがでしたでしょうか?

提言された解決策については、一朝一夕に実現するのは難しいのではないかというのが正直なところですが、逆に言えば、このようなラジカルな改革を推し進めなければならないほど、世界の歯科情勢は切迫しているということなのかも知れません。臨床家は日々の診療にどうしても忙殺されがちになりますが、今一度歯科医療の原点に立ち返り、広く社会のためにわれわれにできることは何なのかを、折に触れて模索していくべきではないかと思います。

上記の提案を診療所レベルで何ができるか考えた際、まずは臨床の在り方、考え、実践方法を学べる
研修会があります。

私も9年間 継続して学んで怠惰な日常臨床にならんよう喝を入れていただいています。
患者と共に歩む臨床予防モデルを学び、地域でヘルスケアをリードするデンタルクリニックを目指すなら
EPSDC研修会の門徒をたたいてみてください。

 

詳しくは下記リンクをクリニックしてください。

EPSDC研修会について ☞ HP

若手のための新設・宮下塾 歯学部学生・大学院生・研修医限定のWEBセミナー ☞  HP

 

顕微鏡歯科学会オータムセミナーへ参加してきました

11/10(日)東京で行われた顕微鏡歯科学会オータムセミナーへ、当院の歯科衛生士3名が参加してきました。

近年、全国的に顕微鏡歯科学会認定歯科衛生士も増えはじめ、当院の歯科衛生士も資格取得を目指し、外部講師からレクチャーを受けながら日々マイクロスコープを用いたメンテナンスを研鑽中です。

この度のセミナーでは、当院の院長と親交のある「はたなか歯科医院」の畑中昭彦の公演もあり、予防歯科でマイクロスコープを使用することの意義をどう患者さんに還元するかという問題提起から、歯科衛生士のマイクロスコープ教育方法、動画保存の画期的手段についてご紹介があり大変参考になりました。

歯科衛生士がマイクロスコープを使いこなせるようになるには日々のトレーニングが必要ですが、当院もまだ歯科衛生士全員が完全に使いこなせている状況ではないので、スキルの標準化を目指して全員でトレーニングしていきたいと思います。

認定歯科衛生士までの道のりはまだ遠いかもしれませんが、そのスキルが患者さんの利益に繋がるよう、全員で刺激し合いながら努力していきたいと思います。

医院見学のご報告 

「歯科衛生士のためのマイクロスコープセミナー」でご指導いただいた歯科衛生士の高橋先生のおられる高田歯科を見学させていただきました。

今回一番教えていただきたかったことは、メインテナンス患者さんへのマイクロスコープの活用です。
私たちは動画や静止画の撮影から、患者さんに情報提供することを日々行っております。
歯科医師がマイクロスコープを使用し始めるなか、歯科衛生士でいち早く取り入れられている高田歯科を見学させていただけたことを大変嬉しく思います。

患者さんに伝える“プレゼンテーション”ツールとしてのマイクロスコープの使用を見せていただきました。

それに習って私たちも日々の診療に取り入れていきたいと思います。

KDPクオリティアップ勉強会ベーシックコース第3回

朝田芳信教授を講師に招き行ったKDPクオリティアップ勉強会 ベーシックコースも3回目になりました。

今回はう蝕予防の基礎に関する講義が行われました。
乳幼児のう蝕のは年齢によって発生しやすい部位が異なります。
それは歯の萌出時期と食習慣が関わってくるからです。
特に乳幼児では口腔機能の発達によって食事の摂り方や間食内容が変わってくるので、患者にう蝕が見つかった場合、何歳頃に何が原因で発生したものなのかが判断しやすいとのことでした。

う蝕の予防策としてブラッシングや間食の摂り方、フッ化物やシーラントといったものがありますが、患者のリスクに応じたものを選択する必要があります。
そのためにも普段の生活状況の把握は重要となってきます。

第一・第二大臼歯を守ることが高齢者になった時の残存歯数に大きく関わってくるそうです。
患者一人ひとりの口腔内と生活状況をきちんと確認して予防策を立てていく必要があると再確認できる、とても有意義な講義でした。

静岡県立総合病院 歯科口腔外科との診療連携

毎月近隣の有志の開業医の先生方を交えて静岡県立総合病院 歯科口腔外科との診療連携勉強会の機会を設けています。そこでは口腔外科の先生方の症例発表、臨床症例の検討や相談、有益な論文提示やお互いの紹介患者さんについて報告し情報を共有しています。

 

 

 

 

 

 

 

先日行われた会合では

1.エナメル上皮腫治療で下顎骨切除後の顎骨再建にチタンプレートと腸骨を使用した症例

 

 

 

 

 

 

 

2.歯性上顎洞炎の投薬治療による効果と原因の追究の経過報告

 

 

 

 

 

 

 

3.口腔管理における口腔癌への配慮

 

 

 

 

 

 

 

口腔外科の先生方や参加されている開業医の先生方から、それぞれの立場を踏まえた意見交換が活発に行われました。

東京デンタルショー2019

先日、東京ビックサイトで行われた東京デンタルショーに参加してきました。

当院から2名の歯科衛生士が

「伝わる!患者が動くTBI」

「使ってみてわかるクラプロックス歯間ブラシの効果」のテーマで

CUPAPROXのブースで2日間お話をさせていただきました。 

CURAPROXはカラフルなデザインが特徴で沢山の方が手にとってみてくださり

歯科医師、歯科衛生士の方々、学生さんで体感ブースコーナーは大盛況でした。

 

 

 

 

 

 

 

CURAPROX製品はデザイン性が高いだけでなく、プラークが確実に除去

できるように緻密に毛先が設計されていたり、健康な歯や歯周組織で過ごせる

ように毛の柔らかさを重要視しています。

柔らかさや設計に1つ1つ意味があることを体感セミナーを通して伝えられた

のではないかと感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の会場にはマイクロスコープやCT、口腔内スキャナーなど最先端機器、新製品

の展示がありデジタルデンティストリーが日々進化していること見てわかりました。

予防やメインテナンスも歯科医療の基盤になりつつありますので、治療主体の医療から

予防、治療、健康維持を包括する「健康医療」へ歯科医療は変わってきているのだとデンタルショーを通じて感じることが出来ました。

 

医院訪問セミナー 

医院訪問セミナーに行ってきました。

今回は福岡県の歯科医院で、自費ブラッシングをテーマに歯科医師4名、歯科衛生士9名、受付2名、歯科技工士1名のスタッフ総勢16名が受けてくださいました。

ブラッシングというと一般的には歯科衛生士の仕事という認識が強く、院内で歯科衛生士だけが対象とされることも多いのではないでしょうか。
こちらの医院では受付の方も含め全員で聞いてくださる姿勢に、こちらもお応えしたいという気持ちで福岡県に向かいました。

地域に愛されている評判の歯科医院であり、大先生からのお話では、「歯みがきに皆が注目していない頃から、取り組んでいる」とのことで、広いブラッシングコーナーが設けられていたのが印象的でした。

そんななか、

「取り組んでいるが、患者さんのプラークコントロールがなかなか良くなってこない」

という悩みや、

「様々な考えがあるがやはり一番大切なのはブラッシングだと考える」

という先生の考えに強く共感しました。

新しく目にする清掃ツールやその考え方を知り、習得しようとする医院の雰囲気やスタッフの方々の姿勢にこちらも学ばせていただきました。

「歯科医が感染症医となる日」、セミナー受講 

医科歯科連携のセミナーに参加してきました。
今回参加したセミナーは、

日本アンチエイジング歯科学会主催、 医歯連携 ~最新健康三大トピックス~ 歯周病を全身感染症として捉える時代の到来 「歯周病」「糖尿病」「認知症」~その関連性を探る~というものです。

プログラムは、

1.「口腔―腸 マイクロバイオーム相関から見える未来」.辻村  傑 先生 (医療法人社団つじむら歯科医院理事長・IDHA 国際歯科衛生士学会会長)
2.「なぜ歯周病菌は、糖尿病やアルツハイマー病を引き起こすのか?」 西田 亙 先生 (糖尿病専門医・にしだわたる糖尿病内科 院長)
3.「歯科でできる糖尿病療養指導」原瀬 忠広 先生 (愛媛県糖尿病協会理事・医療法人原瀬歯科医院理事長)
4.「認知症専門医が教える!脳の老化を止めたければ歯を守りなさい!」 長谷川嘉哉 先生 (認知症専門医・医療法人ブレイン理事長)
で、2名の歯科医師の方、糖尿病専門医の方、認知症専門医の方のお話を聞くことができました。

大変多くの情報を知ることができたなかで、特に心に残っていることは2つあります。
ひとつめは、歯周病菌の中で病原性の高いPg菌(Pgi菌)が歯肉や全身に住み着くというお話の中での病理検査の写真です。
細胞内に侵入し、通常では不可能と思われる脳内にも明らかに侵入しているその画像に震撼しました。
歯周病とアルツハイマー病との関連はバラエティー番組でも取り上げられており、一般の方にも知られてきています。この事実と口腔ケアの重要性をさらに広めていく必要性を感じました。
2つめは、“講演とセミナーの違い”です。
講演とは何度聞いても良い話、ということで、聴衆が、聞けてためになったなと感じる話です。それに対して、セミナーとは行動を促す要素×方法論の秀逸さが求められます。
セミナー講師として人前に立つことがあるなかで、大切なことを教えていただきました。

院内装飾の重要性 

サービスを提供する施設が評価をされるポイントは主に3つあります。

・内容と質

・誠実かつ温かい対応

・施設内の雰囲気

また来たいと思ってもらうためにはこの3つを揃えることが重要です。

麻生キッズデンタルパークでは、楽しく毎回違った雰囲気を感じてもらうために、シーズンにあった装飾をするように心がけています。

10月はハロウィンの装飾と紅葉で秋を感じていただけるようにしています。

次はどうなっているのだろう?また来たい!という気持ちになってもらえるよう対応する態度だけでなく、院内のデコレーションにも気を遣っています。