好評です! 栄養学講座2 「マイナス1歳」からはじめる栄養学

栄養学講座第2弾といたしまして、「マイナス1歳」からはじめる栄養学を麻生キッズデンタルパークにて株式会社ヘルシーパスさんと共同主催のセミナーが開催されました。

前回のブログにもあったとおり、現代の20代女性の2割余りは痩せ形で、栄養不良も広がっていると心配されており、今後出産を控えている母体の栄養状態がよくないと産まれてくる子どもの体質に多大な影響がでます。

DOHaD(Developmental Origin of Health and Disease)という言葉をご存知でしょうか?

胎児期、乳幼児期の環境が成長後の健康や疾病の発症リスクに影響を及ぼすとい概念で、第二次世界大戦末期に、ナチスドイツによる出入港禁止措置のため、オランダの一部の地域で激しい飢餓に陥り、約4か月という短い期間に妊婦の多くが飢餓状態となりました。そして、その妊婦から低出生体重児が多く生まれ、成人になった後に肥満、高血圧、虚血性心疾患、腎疾患、精神疾患などに多くが罹患していたという驚くべき報告がありました。

その後「生活習慣病の起源は胎児期にあるのではないか」という仮説が立てられ、多くの研究者が検証を行った結果、最近では胎児期だけでなく乳児期の環境も成人後の疾患に影響を及ぼすことが明らかとなってきています。(ヘルシーパスHPより抜粋

このように母親が正しい知識をもって栄養のバランスを考えなくては、今後産まれてくる子どもたちの健康状態が危ぶまれてしまします。漠然と最近の子どもたちは体幹がなく身体バランスの子が多いと感じることはありましたが、胎児の時点で将来が決まってしまっているということに驚きました。

これからも少しでも子どもたちが健やかに成長をしていけるように保護者の方にお伝えしていきたいと思います。

次回は『いつまでもキラキラした女性でいるために』を9月10日に開催予定です。

栄養学講座1 子育ての忙しさに負けない栄養ケア・簡単レシピ セミナー

子育ての忙しさに負けない栄養ケア・簡単レシピと題しまして麻生キッズデンタルパークにて株式会社ヘルシーパスさんと共同主催のセミナーが開催されました。


産経新聞の記事によると、日本の赤ちゃんの10人に1人近くは体重2500グラム未満で生まれ、こうした低出生体重児は将来、糖尿病などの生活習慣病のリスクが高いと言われるているようです。

胎児の発育が不十分になる原因の一つは妊婦の不健康な痩せ、にあるようです。今、20代女性の2割余りは痩せ形で、栄養不良も広がっていると心配されている。女性と赤ちゃんの健康を少しでも早く改善と、キッズデンタルパークならではの栄養指導に取り組み始めましたので、ご報告して行きます。

 

BMI

栄養学講座1は、子育ての忙しさに負けない栄養ケア・簡単レシピと題しまして、2部構成で低年齢のお子さんをお持ちのお母さんにセミナーを行いました。

 

第1部は、田村社長よりご講演頂き、ご自身の身体を見つめ直し、必要な栄養素についてのお話でした。日頃のイライラしやすかったり、体調を崩しやすい、便秘になりやすいなど具体的な症状に対してどの栄養素がどの様に身体の中で使われているのか。また、栄養素の中で何が不足しているのかを教えて頂きました。

もっとも重要視されているのは若い女性が痩せていることです。国の調査では20代の女性の5人に1人は、体重指数(BMI)が18.5未満の痩せで朝食欠食(栄養ドリンクや菓子だけの飲食を含む)は4人に1人です。平均エネルギー摂取量も必要量に届いていません。

 

第2部は、第1部で必要と言われた栄養素を簡単に家庭に持ち帰って実践できるレシピをご紹介と試食会を行いました。キッチンが汚れず、短時間でつくることができ、味も抜群!お腹も心もおいしくいただきました。

帰り際には、早速今日からできることをスタートさせていきたいと各々意気込んで頂き嬉しく思います。

熱意のある健康観の高い患者さんが多く通っている医院のスタッフとして、自身も身体の仕組みの理解や健康維持をしていかなければと改めて感じるセミナーでした。

 

次回は『-1歳からの栄養について』を7月16日に開催予定です。

栄養の知識 〜今後の栄養セミナーにむけて〜

「歯科医療に活かす栄養とサプリメントの知恵」

との演目にてヘルシーパス社長田村忠司氏に麻生キッズデンタルパークのセミナー室にてスタッフ向けセミナーを講演をしていただきました。

今日本人の栄養状態はあまり良くない状態にあるとのことで、

特に今後出産をする可能性のある20歳代の栄養状態は特に深刻とのことです。

加工食品や外食の機会が多く、加工食品等は、純水や高度に精製した油脂を使用しているため、食材に栄養素が溶け出し、残っていないようです。

そのため推定平均必要量に満ちておらず今後健康障害が生じるのではないかと言われています。

 

そのため、まず働く従業員が健康であり続けることができるよう、また、この健康観を患者さんに伝えていくことができるように医療機関ゆえの科学的な根拠に基づいた栄養バランスの話を勉強することができました。

今後仕事を行う上でも健康であり続けることは大切なため自らが健康の維持管理ができるよう栄養状態のセルフケアができるように律し、氾濫している情報の中から、より確からしさを追求し選択していきたいと思います。