歯科衛生士のためのマイクロスコープセミナー受講 

神戸から歯科衛生士の高橋規子先生を麻生歯科クリニックにお招きし、マイクロスコープセミナーを受講しました。

午前中の講義では、

・ルーペとマイクロの使い分け
・歯科衛生士がマイクロスコープを使う理由

など、わかりやすく教えていただきました。

麻生歯科クリニックでは以前、以前患者さんの「抜歯の原因」を調査し、う蝕や歯周病によるものより歯の破折が多いという結果になったことがありました。
今回高橋先生のお話のなかで、「破折で歯を失うことになるなんてもったいない!」というものがあり、この数年前の調査のことを思い出しました。

う蝕や歯周病予防や進行抑制に関してももちろんですが、破折に関してもそれが起こりそうなリスクを管理していくことが、歯科衛生士のマイクロスコープ診療でできる可能性を知りました。

メインテナンスを提供するということは、患者さんとその場その場で点で関わるのではなく、ずっと、線で関わっていくことです。

マイクロスコープの一番のメリットである拡大視野が得られることで、口腔内の小さな変化を見逃さず、健康な口腔を保つことができる関わりかたをしていきたいです。

マイクロスコープは静止画や動画で記録ができることも大きなメリットです。
小さな変化に気づいたときには患者さんはもちろん、担当歯科医師や他の歯科衛生士と情報を共有し、最適な診療を提供していきたいです。

午後からの実習は、瞳孔間距離設定・視度調整など基本的な操作から、スムーズに視野が得られるようなテクニックをご指導いただきました。
すぐに明日から実践していきます。
とても楽しく、勉強になりました。

ありがとうございました!

 

予防 メインテナンス専任DH教育について

歯科助手の海野です。

今回は衛生士教育にて患者役として参加したのでお話しします。

 

 最先端の予防歯科を謳う当院には現在12名の歯科衛生士が在籍しており、うち10名が専任衛生士として患者の定期管理を行っています。

地域住民の方々は、慢性疾患や、口内の健康管理のために診療室の歯科衛生士の基本治療を望んで来院され
疾患の進行状態に応じて、治療が必要なら一般歯科医や専門医の治療へと移行します。
歯科疾患の実に75%以上は、一度治療された歯や歯周病の再治療、再発です。私たちは質の高いメインテナンスで慢性疾患をコントロールすることが、結果的に歯を長く守る事ができ、最も患者さんの役に立つと信じています。

概ね専任衛生士一人当たり平均500人前後の患者さんを担当しており
平均月間メインテナンス患者数は1500人以上になります。20年前に開業した当初の診療機器2台で
開始した時と比べると、随分と診療スタイルが変化したのか、進化したのか分かりませんが
まだまだ多くの方々がメインテナンスを希望されていることは確かです。

 

当院の専任衛生士になるためには各分野の専門的スキルを身につける必要があります。
う蝕学、歯周病学、歯内療法学、修復物、補綴物の状態などの確かな診断力が要求されます。さらに心理学や
認知行動療法も習得します。

年ごと、期末ごとに細かなスキル達成のためのスケジュールを組んで衛生士個人のレベルに合わせたOne on Oneの臨床教育を行っています。教育によって衛生士は確かな人材に育てられますが、時間がかかります。新卒や中途入社した衛生士それぞれが、自分の実現目標を設定をし働きながらスキルアップできるので、やりがいを持ちながら安心して働くことができると思います。OJT(on the job trinning)をとうして臨床における問題解決能力を養成していきます。患者さんに信頼されるメインテナンスを提供するのであるならば、必要不可欠な要素です。その結果メインテナンスの平均継続率は80%近くに達します。

 

 先日は非外科的歯周治療スケーリング・口腔衛生士指導、TBIの実習でした。スタッフが患者役となり教育担当(チューター)の専任衛生士が指導を行っております。まず始めに時間を決めてひと通り衛生士の中田さんにTBIを受けました。時間内に基本的な処置をすることは、患者さんとの信頼関係構築に必須です。

 現在使用している歯ブラシと歯間ブラシを使用し手鏡を使って教えてもらいます。指導役である専任衛生士の柿本さんから口腔内の見せ方や言葉の使い方、伝え方などのアドバイスをもらい、もう一度確認しながら進めていました。

 1回目でよくわからなかった所や自分で上手くできなかった所がありましたが、指導後のほうが説明がわかりやすく私自身もコツを教えてもらい実感することができました。

 様々な患者さんがいる中で、その患者さんに合った話し方や伝え方があるということや、実際やってもらうときのコツがわかり患者役で受けている私からもとても勉強になります。

 経験豊富な衛生士さんが多く在籍し1対1で指導してもらえるのでスキルアップが早く、高い技術レベルの習得が可能になります。自己流の技術で患者さんを管理していくのではなく客観的に評価してくれる先輩がたくさんいるので困った時などはすぐに教えてもらえるすごく恵まれた環境だと思います。

 引き続き教育プログラムが続きますので次回は教育を受ける衛生士さんの感想も聞きながら今後の参考にしていきたいと考えています。

 

個々にプログラム化された衛生士教育育成システムについて

 当院では、予防 メインテナンス診療の専任衛生士として活躍できるように、先輩衛生士、歯科医師、スタッフが連携して歯科衛生士教育を行っています。

新卒、既卒、育児が落ち着き社会復帰される方など臨床経験は様々ですが、
歯科衛生士として患者を担当できるまでプログラム化された教育システムがあり計画的にスキルアップしていくことができます。1ヵ月後、3ヵ月後、半年後と教育の目標を決め、評価をしながら知識の習得、技術の向上を図っていきます。


教育を進める際は、各項目で細かく評価到達基準があり、どの程度疾患の理解できているのか?主要な疾患の病態把握のための科学的診査、臨床診査が行えるか?歯科医師と一緒に診断や、予後の判断ができるか?規格で口腔内規格写真やレントゲンが撮影できるのか?など自己評価し足りない部分は知識の補填や練習など行います。このような衛生士を目指すには、まず自分がなりたい衛生士像をイメージしておくことが大事です。


また、教育後には教育担当者(チューター)が客観的に評価し改善点を抽出し、再教育が必要な場合は補講を行い、練習を積み上げていきます。概ね2年は基礎的な教育訓練が必要になります。
これらの教育ステップを踏み
継続して改善を図っていくことで歯科衛生士のレベルの標準化を目指しています。
歯科衛生士の臨床能力を高いレベルで標準化することができれば、誰がどの患者さんを担当しても同じクオリティで診療することができ、患者さんの満足度にも繋がると考えています。

このことは医院運営上にもメリットがあります。産休、育休で現場を一時的に離れても、患者さんを分散でき、また復帰に合わせて患者さんも担当衛生士に帰結することができます。
麻生歯科では、現在育休取得中の衛生士が4名おりますが、かような標準化により衛生士層が厚いので月間定期管理患者数や医業収入も下がることなく運営できています。