CAMBRA Clinical Review

CAMBRA ケースリポートです。

60代女性

主訴:右側第一大臼歯の自発痛が主訴で来院、臼歯部に補綴修復の既往が多くう蝕にならない方法を知りたいと希望されている

清掃状況:ブラッシング3回/日 3分程度、その他清掃用具の使用の既往なし

《リスク評価》

疾患因子 :R3 象牙質う蝕をみとめる

リスク因子:CariScreen(8880)MSハイリスク PCR71% 根面露出

フッ化物配合歯磨剤1日2回使用 唾液量1.5ml/分 

 

《リスクレベル》ハイリスク

《予防計画》

・疾患指標よりバクテリアの因子がすべてハイスコアだったことから、ハイバクテリアコントロールとして

  →CHX洗口、XYLITOLガム、歯間ブラシの導入を勧めた

・根面露出箇所を多数歯に渡りみとめる、今後の根面う蝕への対応として

  →フッ化物/TCP歯磨剤の応用を行う

患者自身から予防の提案説明の中で8020を目指したいと発言がありとても積極的な様子が伺えた

 

予防 メインテナンス専任DH教育について

歯科助手の海野です。

今回は衛生士教育にて患者役として参加したのでお話しします。

 

 最先端の予防歯科を謳う当院には現在12名の歯科衛生士が在籍しており、うち10名が専任衛生士として患者の定期管理を行っています。

地域住民の方々は、慢性疾患や、口内の健康管理のために診療室の歯科衛生士の基本治療を望んで来院され
疾患の進行状態に応じて、治療が必要なら一般歯科医や専門医の治療へと移行します。
歯科疾患の実に75%以上は、一度治療された歯や歯周病の再治療、再発です。私たちは質の高いメインテナンスで慢性疾患をコントロールすることが、結果的に歯を長く守る事ができ、最も患者さんの役に立つと信じています。

概ね専任衛生士一人当たり平均500人前後の患者さんを担当しており
平均月間メインテナンス患者数は1500人以上になります。20年前に開業した当初の診療機器2台で
開始した時と比べると、随分と診療スタイルが変化したのか、進化したのか分かりませんが
まだまだ多くの方々がメインテナンスを希望されていることは確かです。

 

当院の専任衛生士になるためには各分野の専門的スキルを身につける必要があります。
う蝕学、歯周病学、歯内療法学、修復物、補綴物の状態などの確かな診断力が要求されます。さらに心理学や
認知行動療法も習得します。

年ごと、期末ごとに細かなスキル達成のためのスケジュールを組んで衛生士個人のレベルに合わせたOne on Oneの臨床教育を行っています。教育によって衛生士は確かな人材に育てられますが、時間がかかります。新卒や中途入社した衛生士それぞれが、自分の実現目標を設定をし働きながらスキルアップできるので、やりがいを持ちながら安心して働くことができると思います。OJT(on the job trinning)をとうして臨床における問題解決能力を養成していきます。患者さんに信頼されるメインテナンスを提供するのであるならば、必要不可欠な要素です。その結果メインテナンスの平均継続率は80%近くに達します。

 

 先日は非外科的歯周治療スケーリング・口腔衛生士指導、TBIの実習でした。スタッフが患者役となり教育担当(チューター)の専任衛生士が指導を行っております。まず始めに時間を決めてひと通り衛生士の中田さんにTBIを受けました。時間内に基本的な処置をすることは、患者さんとの信頼関係構築に必須です。

 現在使用している歯ブラシと歯間ブラシを使用し手鏡を使って教えてもらいます。指導役である専任衛生士の柿本さんから口腔内の見せ方や言葉の使い方、伝え方などのアドバイスをもらい、もう一度確認しながら進めていました。

 1回目でよくわからなかった所や自分で上手くできなかった所がありましたが、指導後のほうが説明がわかりやすく私自身もコツを教えてもらい実感することができました。

 様々な患者さんがいる中で、その患者さんに合った話し方や伝え方があるということや、実際やってもらうときのコツがわかり患者役で受けている私からもとても勉強になります。

 経験豊富な衛生士さんが多く在籍し1対1で指導してもらえるのでスキルアップが早く、高い技術レベルの習得が可能になります。自己流の技術で患者さんを管理していくのではなく客観的に評価してくれる先輩がたくさんいるので困った時などはすぐに教えてもらえるすごく恵まれた環境だと思います。

 引き続き教育プログラムが続きますので次回は教育を受ける衛生士さんの感想も聞きながら今後の参考にしていきたいと考えています。

 

本日の自費カンファレンス

麻生歯科クリニックでは毎週月曜日に自費カンファレンスを行っています。

自費率向上、症例を見極める目を養うこと、統一した見解を持つことを目的に行っています。

今回は歯肉移植の症例、アライナー矯正の症例でした。

歯肉移植の症例は歯肉が薄いために歯肉退縮が生じた症例であったため、歯肉移植をしても再び退縮する可能性があるとアドバイスをいただきました。なぜ歯肉退縮が起きたのか?まずは原因を考えた上で、適した処置を選択する必要性を改めて認識しました。

アライナー矯正の症例はすぐにでも行いたい患者さんの症例がいくつかあり、次回検査を受けていただくことになりました。様々な患者さんがアライナー矯正を希望してきた場合、カンファレンスを通じて目を養うことで歯科衛生士としても患者さんに積極的にアドバイスを行うことができるのではないかと思います。

一対一で患者さんと向き合う中で感じた疑問をカンファレンスを通じて解決し、自信を持って患者さんに返答することができるため、本日学んだことを明日からの臨床に活かしていきたいと思います。

金属アレルギーの基礎と臨床~医科歯科連携はじめの一歩~セミナー

歯科医療従事者専用サイトWHITECROSSライブセミナーを受講しました。

金属アレルギーという言葉は比較的世の中に浸透しているように思います。
金属アレルギーには局所性と全身性があり、局所性の代表的なものはベルト・ネックレス・ピアスなどの金属が直接触れることで起こるもので、口腔内では口腔扁平苔癬です。
全身性は原因と離れた部位に症状が出現するもので、歯科金属アレルギーもこれに当たります。症状が現れやすい部位は、汗腺の多い手足とされています。

金属アレルギーの陽性反応が出ても、必ずしも症状が出現するわけではありません。また、手足にアレルギー症状が出ていても、口腔内の金属を外す前からそれらの金属が原因であると患者さんに伝えることは危険です。
統計的には、金属アレルギーだと診断して口腔内からメタルを取り除いても、湿疹などの皮膚症状が治まるのは約60%です。

私たちがカリエスでもない歯の金属を外すただ唯一の根拠は皮膚科で行う“パッチテスト”ですが、医院や病院によってその信頼度は大きく異なります。例えば、A施設で陽性が出てもB施設では陰性と診断されることも珍しくないとのことでした。できるだけ信頼度の高い診断を得ようとしたときには、皮膚科専門医で、かつパッチテストの訓練を受けている施設の選択が推奨されます。
これが医科歯科連携のひとつですが、金属アレルギーや皮膚科との連携に関わらず、書面だけではなく人と人の連携、「顔の見える連携」が必要です。私たちだけが連携をしたいと考えるのではなく、医科の方に歯科に興味をもってもらえるようアプローチしていく必要性があります。

掌蹠膿疱症という皮膚疾患があります。その原因のひとつとして、歯性病巣感染があります。
これは口腔内の慢性炎症、すなわち歯周病や根尖病変が原因で皮膚疾患が引き起こされるものです。
歯性病巣感染はペリオドンタルメディスン(歯周病と関連のある全身疾患)に代表されるように、私たち歯科界でも知られるようになってきており、掌蹠膿疱症もこれに含まれます。
歯科医療従事者として、慢性炎症のコントロールの重要性を再認識しました。
歯科のことだけでなく、歯性病巣感染を通して、「命に関わる歯科医療」を提供していくことがこれからの課題であると感じました。

そして一番大切なことは、口腔内にアレルギーのリスクとなる人工物を入れないこと、治療が必要な歯を作らないように導くことです。