小児カンファレンス

小児カンファレンス(症例検討会)

当院では、週に1回、本院のDHと合同で症例検討会を行っています。

テーマは初診で来て頂いた患者さんの症例を基本に

・CAMBRAのリスク評価と予防計画の検討

・口腔機能不全症を伴う症例

主にこのテーマでおこなっています。

今回はCAMBRAがテーマになります。

1症例目は

「全顎的にカリエスを発症している低年齢児」です。

DHからは、疾病を発症するに至った経緯や母親の希望、患者状態などの報告がありました。

初期治療についてはDrから、露出しているう窩に関してはサフォライド塗布やGIセメントで封鎖しう蝕病原性細菌を減少させる治療計画の報告がありました。

小児患者の場合は治療を安全にできるようにするトレーニングが必要になります。

小児患者においても治療の必要性を説明し、トレーニングに関してはTell-Show-Do法等を用いて安心 安全に治療ができる環境を、口腔内の環境改善と共に行って行きます。

2症例目は

「過蓋咬合に潜むカリエスリスクに注意が必要な症例」

CAMBRAの小児用CRAフォームを用いてのリスク評価ではミドルリスクになった患者さんです。

下顎前歯部に2本先天的な欠如があり上下の幅があっていません。

咬合高径もない為クリアランスも低く、低位舌の為臼歯部舌側にプラークの付着が多く、臼歯部のカリエスリスクが高いことがわかりました。

成人患者を担当しているDHからは過蓋咬合の患者の将来の口腔内状況についても説明がありました。

この患者には前歯を使ってかみ切る摂食指導と、臼歯部のプラークコントロールを行っていく予防計画を立案しました。

今回も成人部門のDH、小児部門のDH Drと意見を交換し相互に患者さんの利益につながるようなカンファレンスでした。

 

栄養の知識 〜今後の栄養セミナーにむけて〜

「歯科医療に活かす栄養とサプリメントの知恵」

との演目にてヘルシーパス社長田村忠司氏に麻生キッズデンタルパークのセミナー室にてスタッフ向けセミナーを講演をしていただきました。

今日本人の栄養状態はあまり良くない状態にあるとのことで、

特に今後出産をする可能性のある20歳代の栄養状態は特に深刻とのことです。

加工食品や外食の機会が多く、加工食品等は、純水や高度に精製した油脂を使用しているため、食材に栄養素が溶け出し、残っていないようです。

そのため推定平均必要量に満ちておらず今後健康障害が生じるのではないかと言われています。

 

そのため、まず働く従業員が健康であり続けることができるよう、また、この健康観を患者さんに伝えていくことができるように医療機関ゆえの科学的な根拠に基づいた栄養バランスの話を勉強することができました。

今後仕事を行う上でも健康であり続けることは大切なため自らが健康の維持管理ができるよう栄養状態のセルフケアができるように律し、氾濫している情報の中から、より確からしさを追求し選択していきたいと思います。

6月11日 予防歯科臨床見学セミナー 

本日、神戸市西区より丸橋歯科医院の皆様が予防歯科臨床見学セミナーで麻生歯科クリニックにお越しになりました。

丸橋歯科医院 https://www.maruhashi-shika.com/index.html

丸橋歯科医院さんは、今後予防歯科臨床をしっかり医院に取り込んでいきたいという丸橋院長先生の思いから、スタッフ8名全員でお越しになっていただきました。

朝のミーティングから終了時間まで、長時間の見学で皆さん大変でしたが最後は全員でニコリと恒例の記念写真を撮らせていただきました。予防歯科臨床見学セミナーも早いもので3年目を迎え、現在まで北は北海道から南は九州まで50件程の医院が見学にお越しになっています。

見学と言ってもただ見てもらうだけではなく、それぞれの職種の方々が現場のスタッフについて On the Job Training として臨床の現場を学んでいただきます。また、参加者の皆さんに模擬患者となって初診対応も体験してもらいます。予防歯科のエッセンスを診療や診療室で患者さんに反映させるためのAtoZを学んでいただきます。最大の魅力はドリルフリーゾーンでの診療の実際をご覧になっていただくことで、イメージが具体的になり各々の方が今後の行動における基準ができることにあります。
特に歯科衛生士は、担当制での予防臨床はもちろん、時間の有効活用方法や、カルテ、サブカルテのSOAP記載方法、
患者マネジメント、医療コミュニケーション 行動変容アプローチ、
リスクアセスメントやリスクリダクションの考え方の基本がわかるようになります。
実践に役立つことができると自信を持ってオススメできます。
熱心な医院は、複数回お越しいただいたり、予防推進リーダー役の衛生士を短期出張派遣してこられます。


私の行動目標の一つに、地域の核となるメインテナンス中心のオーラルヘルスデンタルセンター(患者中心の予防歯科)を創ることがあります。当時の勤務医たちは、教えを忠実に守り、素晴らしいデンタルクリニックを短期間で作り上げています。

私たち自身も日々学習し、学ばせていただき、臨床のブラッシュアップを行っていきたいと思います。

 

 

 

自由診療のカンファレンス(症例検討会)

月曜日はDr、DH、DAのメンバーで自由診療についてのカンファレンスを行っています。

今日の1症例目はDrより「審美修復における歯肉退縮の臨床的検討」です

なぜ歯肉退縮が起こってしまったのか、原因を追究し適切なリカバリー方法を検討しました
臨床において、その時点で持てるポテンシャルを発揮しても
結果的に医療者と患者さん双方の望む結果にならない場合が往往にして起こります。
その場合、真摯に症例とう

2症例目はDHより「オーラルリハビリテーションにおけるステップバイステップ」です

全顎的治療においては何を優先し進めていくべきについて、方法論を共有しました。

 

3症例目はDHより「メンテナンス中の症状のない根尖性歯周炎の推移」

長期にわたるメインテナンス患者の症状のない根尖性歯周炎をどのタイミングで治療加入を促すべきかについて検討しました。

次回はまた、月曜日実施予定です。

2019/6/6 「CAMBRA診療フロー」in 上野

2019年6月6日に上野のヨシダ本社にて「CAMBRA診療フロー編」が開催され、当院から歯科衛生士の有渡根、佐久間、受付として長谷川の3人が講師として参加しました。

当セミナーの特色としては、CAMBRAを医院のシステムに取り入れるために受付から予防計画の提案までライブデモを体験しながら学んでいただきます。

今回は、過去に基礎編、臨床編を受講し、今回総仕上げとして全スタッフで参加の医院や今後新規開業に向け導入を検討している医院、医院の代表の衛生士さんが単独で参加している、、などと様々でしたが、どの方にも満足いただける内容を用意致しました。

 

プログラムは以下の通りです。

1.CAMBRA概論

CAMBRA基礎、考え方を説明し、まずは概要を御理解いただきます。

2.初診時の受付の電話対応

受付ヒアリングチャートを用いて、患者にどんなことをヒアリングし、どんな説明をすればいいのかを学びます。

3.歯科衛生士による問診,医療面接とCAMBRA導入

参加者さんに模擬患者になってもらい、症例に応じたCAMBRA導入の説明の仕方を学びます。

4.カリスクリーンの使用方法

相互実習を行い、正確な検査方法を学びます。

5.症例による治療計画の立案と提案方法

症例よりCRAフォームの記載し、リスクに分けた処方方法を学びます。

6.質疑応答

 

少人数制で随時麻生及びヨシダのスタッフが席を回っていますので、最後の質疑応答はいつも質問がないぐらい、充実した内容だったと自負しております。

なお、当時は歯科ポータブルサイトDentwave の取材の方も参加され、HPに掲載されるとのことでしたので過去の記事を含め、是非ご閲覧ください。

 

現在、年に数回東京と大阪で開催しておりますのでご興味のある方は是非ご参加ください。

よろしくお願いします。

 

個々にプログラム化された衛生士教育育成システムについて

 当院では、予防 メインテナンス診療の専任衛生士として活躍できるように、先輩衛生士、歯科医師、スタッフが連携して歯科衛生士教育を行っています。

新卒、既卒、育児が落ち着き社会復帰される方など臨床経験は様々ですが、
歯科衛生士として患者を担当できるまでプログラム化された教育システムがあり計画的にスキルアップしていくことができます。1ヵ月後、3ヵ月後、半年後と教育の目標を決め、評価をしながら知識の習得、技術の向上を図っていきます。


教育を進める際は、各項目で細かく評価到達基準があり、どの程度疾患の理解できているのか?主要な疾患の病態把握のための科学的診査、臨床診査が行えるか?歯科医師と一緒に診断や、予後の判断ができるか?規格で口腔内規格写真やレントゲンが撮影できるのか?など自己評価し足りない部分は知識の補填や練習など行います。このような衛生士を目指すには、まず自分がなりたい衛生士像をイメージしておくことが大事です。


また、教育後には教育担当者(チューター)が客観的に評価し改善点を抽出し、再教育が必要な場合は補講を行い、練習を積み上げていきます。概ね2年は基礎的な教育訓練が必要になります。
これらの教育ステップを踏み
継続して改善を図っていくことで歯科衛生士のレベルの標準化を目指しています。
歯科衛生士の臨床能力を高いレベルで標準化することができれば、誰がどの患者さんを担当しても同じクオリティで診療することができ、患者さんの満足度にも繋がると考えています。

このことは医院運営上にもメリットがあります。産休、育休で現場を一時的に離れても、患者さんを分散でき、また復帰に合わせて患者さんも担当衛生士に帰結することができます。
麻生歯科では、現在育休取得中の衛生士が4名おりますが、かような標準化により衛生士層が厚いので月間定期管理患者数や医業収入も下がることなく運営できています。

シーラント

 

当院では、CAMBRAのリスク評価に基づいて、乳臼歯

萌出直後の6歳臼歯等にシーラントを行っています。

〜ラバーダム防湿を行ってシーラント処置後の状態〜

シーラントはラバーダム防湿を行い、グラスアイオノマーセメントFuji7を使用します。

グラスアイオノマーセメントの特性である、歯質との接着性やフッ素徐放性など、操作性や裂溝部への流動性も含めて、最適な材料であると考えられます。その後のホームケアにおいて使用するフッ化物配合歯磨剤やフッ化物洗口液からのリチャージも期待できると考えています。シーラント処置後もリスクに応じた、メインテナンス期間で、定期管理することにより、疾患の発症を抑制し、健康な口腔を維持管理できる事が可能になります。

Fバーニッシュもよいプロダクツがありますのでまたの機会にレポートさせていただきます。

〜シーラント処置中〜

 

MDHマイクロセミナーへの参加

 

当院ではより精度の高い診療を患者さんへ提供する為、歯科衛生士もマイクロスコープ(高精度手術用顕微鏡)を使用した診療を実施しています

そしてこの度、日々のマイクロメインテナンスの技術の向上のためMDHマイクロセミナー(ベーシック/アドバンスコース)を受講しました

日本顕微鏡学会認定歯科衛生士である大野真美先生を講師に迎え実際に診療室での実技セミナーを行っていただきました

大野先生はテクニックだけではなく、マイクロスコープをどのように歯科衛生士の診療に活用できるか、患者への説明や動機付けツールとして使用するかなど実践的な内容を盛りこみ大変わかりやすく指導してくださいました。そして、『見える診療』と『見えていない診療』の違いをはっきりと感じることができました。

『見える』ことで、従来の裸眼では確認が難しかった初期う蝕や不適合冠などの口腔内の疾患を正確に診断できました。また『見えていない診療≒手探り』で行っていたSRPやディブライトメントなどの治療においても歯肉溝内が『見える』ことにより患者さんに痛みを与えず効果的に診療が行えることを学びました

 

最後に大野先生、今回はご多忙のところ静岡までセミナーでお越しいただき誠にありがとうございました。先生から教えていただいたことを臨床に生かし一人でも多くの患者さんに還元し笑顔になってもらえるよう頑張りたいと思います。

今後とも宜しくお願いいたします

カンファレンス【症例検討会】

麻生歯科クリニックでは、診療が終わったあと毎週行っていることがあります。
それは、カンファレンス【症例検討会】です。
月曜日は治療の症例、
火曜日は分院のアソウキッズにて小児の発育、カリエスリスクアセスメントについて、
水曜日はDH【歯科衛生士】の予防計画や初期治療の内容の検討 と、曜日ごとに分野を行っています。
麻生歯科クリニックでのカンファレンスには、歯科医師3名、歯科衛生士11名が参加しています。
月曜日のカンファレンスは週ごとに内容をまとめていています。
エンド・歯周外科・補綴・審美・オーラルリハビリテーション等、ケースを分けて3~4症例を出し合っています。

治療方法の選択は、まず正しい診断をすることからはじまります。
これらのカンファレンスを通じて、歯科医師と同じ目線で歯科衛生士も診断を学ぶことができるようになることが目的の一つです。臨床でも歯科医師と同じ考えで患者をみていくことができるようになると、医療者側と患者さんが同じゴールを目指し治療を進めていくことができます。
歯科治療や考え方も日々進化しています。最新の治療方法も、直接歯科医師から提案を聞けるので非常に勉強になります。
歯科衛生士は予防のスペシャリストとして知識をアップデートしていくことで、担当患者に質の高い治療を提供できると考えています。
また、症例発表者の日々の臨床での疑問点や考え方を参加者が傾聴することで、スタッフ同士のスキルアップや仕事内容を認め合うこともできます。
今後もいろいろな形で、カンファレンスの内容も紹介していきたいと思います!

クロスフィールド主催のセミナー参加 2019/06/02

先週日曜日にクロスフィールド主催の「2019年これからの予防歯科を考える シンプルで効果的 カリオロジーのトレンドを学ぶセミナー」に参加してきました。

講義内容:西真紀子先生 「次世代のためのカリオロジー2.0」
     西野瑞穂先生 「今なぜフッ化ジアンミン銀?」

 

 西先生からは「最先端のむし歯・歯周病予防を要求する会(PSAP)」の概要やカリオロジーの発展、スウェーデンの最新情報をお聞きすることができました。今注目されている「mHealth(モバイル・ウェアラブル端末を活用する医療サービス)」を活用した患者の行動変容についてのお話もあり、今の時代に合わせた個別化の口腔衛生指導を学ぶことができました。個別化の口腔衛生指導は長期的な行動変容の難しさから効果的ではないという結論が論文で示されているとのことでしたが、mHealthなど様々なツールを活用し、一人一人に合わせた口腔衛生指導を行い、多方々の口腔を健康に導いていけたらと考えます

 西野先生からはフッ化ジアンミン銀の開発・商品化に至るまでの背景や研究内容、フッ化ジアンミン銀の作用機序、使用方法について学ぶことができました。私たち歯科医院でも根面齲蝕の進行抑制等で使用させていただいていますので、作用機序や使用方法を復習し、より効果的に臨床応用していけたらと思います。

 様々な知識や技術を習得しながら診療を行う中で、基礎的な知識とともに最新情報も取り入れてく重要性を改めて再認識しました。
 お二人の先生方はとても著名な先生にも関わらず、とても丁寧に対応してくださり、そのお人柄にも感銘を受けました。今回学んだことを整理し、日々の臨床に活かしていきたいと思います。